合格率が高いから安心!独学だけで受検できる「薬膳・漢方検定」とは?

この記事をシェア!

2021年10月1日更新

通学&通信しなくてOK!注目の「薬膳・漢方検定」

「薬膳・漢方検定」は、通学や通信の必要がなく、テキストを使った自主学習だけで受検できる薬膳の検定です。 一般社団法人日本漢方養生学協会が主宰しています。

  • 学習で使用するのは、市販の公式テキストのみ。
  • 試験はこの公式テキストを中心に出題されます。
  • 問われるのは、薬膳・漢方に関する基本的な知識です。

通学も通信講座も受けずに取得できる薬膳検定は少ないので「時間もお金もあまりかけたくない」という人にはぴったりです。

KYO
これはうれしいですよね。
ただし試験は指定会場に行くことになります

公式テキストは書店などですぐに手に入ります。

薬膳・漢方検定 公式テキスト
監修:薬日本堂/実業之日本社
価格:1,650円(税込)


「全改訂版 薬膳・漢方検定公式テキスト」が発売中
デザインなどが見やすくなるそうですが、古い版のもので勉強しても問題ないそうです。

薬膳・漢方検定のテストは公式テキストから出題されるので、テキストは必携。薬膳の基礎の部分から学べ、模擬問題や解説まで充実した内容です。WEB用のテキストも販売されています。

食生活の改善や、キャリアアップに役立つ!

漢方や薬膳を学ぶ機会や場所は、ある程度限られています。自己流で薬膳を学ぶ人も多い中、「薬膳と漢方について正しい知識を得て、毎日の生活に活かせるようになってもらいたい」という目的で始まったのが「薬膳・漢方検定」です。

受験者の状況

毎回全国で1000人ほどが受験。大半が会社員と主婦の女性ですが近年男性も増えつつあるようです。仕事や家事のすきま時間に勉強する人が多いもよう。

受験の目的

自分自身の体調や症状の悩みの改善、薬膳を知って生活に役立てたい、仕事に役立てたい などなど。初めての薬膳学習にも最適です。

また、他の薬膳資格を持っていて復習などの目的で受験するという人も多いようです。

試験は全国4カ所の受験会場で実施

毎年夏と冬の2回、仙台、東京、大阪、名古屋で開催。インターネット早期割引や、一度落ちてしまった人のための再挑戦割などがあります。詳しくはサイトでご確認ください。
申し込みは早めに締め切られるので、余裕を持って申し込みする方がよいと思います。受験のキャンセル、返金、試験場の変更などはできません。

2022年3月の試験より、オンライン試験が導入されるそうです!
(自宅カメラ付きパソコンをご用意できる人のみ)遠方で諦めていた方にもチャンスですね!

薬膳漢方検定 公式サイト

合格証交付

合格者にはオリジナルの合格認定証が送付されます。取得した検定は、履歴書に記載することができます。

試験の難易度は?

合格率は9割前後

試験は10分の説明の後、60分で100問に挑戦します。マークシート式の4択で正答率70%以上が合格。公式テキストをしっかり読むことで合格に近づけます。

第4回の検定受検者アンケートによると、難しかったと感じた人は22.6%、やや難しかった42.6%、普通30.4%、やや簡単だった3.0%、簡単だった1.4%でした。

私もテキストを買って模擬問題に挑戦してみましたが、まずまずの手応えでした!薬膳をかじったことのある人なら、少し読むだけでクリアできると思いますが、まったく初心者の受検となるとそれなりの勉強時間が必要だと思います。

↓公式サイトに例題が掲載されていますので、一度トライしてみては。

https://www.kentei-uketsuke.com/sys/yakuzen-kampo/practice_guide

合格するための勉強のポイントは?

とにかくテキストを熟読することが大切!
  • 公式テキストの「本書の勉強方法」をしっかり読む。
  • 各章の最初のページに出てくる専門用語、固有名詞は出題率が高いので覚える。
  • 本文中の「大きな文字」「覚えておこう」もしっかり覚える。
  • 「COLUMN」の内容も出題されるので読んで理解する。
  • 各食材名、食材の五味・五性をしっかり覚える。
  • 「五行色体表」も覚える。
  • 巻末の模擬問題に取り組む。

合格後は上位資格も目指せる!

主催である日本漢方養生協会では、薬日本堂 漢方スクールにて漢方薬膳の講座、資格の認定などを行っています。そのため、「薬膳・漢方検定」合格後は日本漢方養生学協会が認定する「漢方養生指導士」という上位資格を目指すことができます。

「漢方養生指導士」とは、漢方の考え方をベースにし、自分の体質や季節に合わせた養生の実践や指導を行える人のことです。

↓資格はステップアップしていく内容となっています。

  • 漢方養生指導士〈初級〉
  • 漢方養生指導士〈中級〉
  • 漢方養生指導士〈上級〉

このようにステップアップしていくことが可能で、中級までは通信でも学ぶことができます。また、中級まで終えれば一通りの基礎理論を身につけることができます。詳しくは主催者サイトでご確認ください。

「薬膳・漢方検定」の合格証を持っていれば「漢方養生指導士 養成講座 初級講座」を受講の際、入学金が免除されます。

※漢方とは漢方薬ではなく、自然哲学に基づく養生学のこと。
漢方養生指導士は、病気にならないための生活を実践指導できる人のことをいいます。

日本堂ホームページ

薬膳漢方検定は、合格率が高いからチャレンジしやすい!

薬膳を勉強してみたいけれど、できるかどうか不安…そんな薬膳のビギナーでも気軽に始められる「薬膳・漢方検定」。テキストは書店やネットで気軽に購入できます。漢方の基礎理論をしっかり勉強して、家族やまわりの人の健康を守りたい…養生や漢方に興味がある人にぴったりです。

KYO
全くの初心者で
受かるかどうか不安、
楽しんで取り組みたい
という人にもいいと思います!


薬膳料理ランキング


(Visited 7,877 times, 1 visits today)