すぐわかる基本の知識【薬膳とは何か?】

この記事をシェア!

「薬に頼らず、食べることで元気な毎日を送りたい」

というのは、多くの人の願いですよね。

薬膳には元気な食生活のヒントがたくさん詰まっています。

KYO

本格的な勉強を始めていくに当たって
薬膳についてまとめてみようと思います。

「薬食同源」とは

「薬食同源」とは

「薬と同じように食べるものには力がある」

とする、中医学(中国の伝統医学)の考え方です。

食材にはパワーがあり
そのパワーを上手に生かして食事に取り入れ
病気にならない体を目指すこと。

これが薬膳のベースとなっています。

食材のパワーは薬よりだいぶマイルドだから毎日続けられるのがうれしいですね。

中国では紀元前より食の研究が進んでいて、周の時代には皇帝を長生きさせるために
「食医」と呼ばれるお医者さんが、皇帝の食事を管理していました。

それほどまでに食は大切にされていて、最高の医学は毎日の食事で病気を防ぐことだとされていたのです。

薬膳とは

簡単にいうと
中医学の考え方をベースにした
「体のことを考えた食事」のこと。

栄養学で重視するのは、カロリーや栄養成分。
一方、薬膳で重視するのは
その食材にどんな性質があるのか?ということ。

中国では何千年も前から食材の持つ性質や効能を研究し、データとして蓄積してきました。

たとえば、きゅうり。
現代栄養学では、きゅうりはカロリーが低く、カリウムが多い食材といえます。
薬膳の視点で見ると、きゅうりは生で食べると体を冷やす作用があり、
胃腸の弱い人は食べ過ぎに注意、となります。
「体を冷やす」といった薬膳ならではの視点は、現代栄養学にはありませんよね。

このように食材の効能を調べたものを「本草学」といい、薬膳を作る上での基本となっています。

薬膳はオーダーメイドの食事

もうひとつの薬膳のポイント。
それは「食べる人の体質や体調に合わせた食事」ということです。

同じ症状を持った人でも体質で対処法が異なります。

一時期「1日2リットル水を飲むダイエット」が流行ったことがありました。
でも体内の水分代謝が悪いタイプの人には逆効果になってしまいます。

「それぞれの人の体質に合わなければ
いくら栄養価が高くても、しっかり取り入れられない。
だからその人それぞれの体質に合わせることが大切」

薬膳がオーダーメイドの食事といわれるのはこういった考え方が理由なのです。

薬膳の歴史

薬膳のルーツとなる本が書かれたのは、なんと紀元前の中国。
それ以来ずっと「薬食同源」の考え方は庶民の生活にも溶け込んできました。

また中国では、漢方薬に使われるような生薬を取り入れた本格的な薬膳も発展してきました。

病気や症状の回復を狙った、本格的な薬膳です。

日本の薬膳

日常で食べる食材にも、それぞれ力があると書きました。
ですので、本格的な生薬を使わなくても、薬膳は作れます。

特に「昔ながらの和食」は薬膳的に見ても、とっても理想的。

例えば
一汁三菜でバランスがよいこと
旬のものを取り入れていること
地のものを取り入れていること

冷蔵庫も電子レンジも輸送技術もなかった昔は
畑で採れたもの、山で実ったもの、その日採れたものを食べるしかなく
自然に旬を取り入れていました。

旬の食べ物には、私たちのからだが
季節に適応するための
すばらしい力が宿っています。

土地のものには、
自分の体質に合った力が宿っています。

薬膳は決して難しいものではなく
自然とリンクした食事を心がけることで
実現できるのではと思います。

まとめ

このページはまた少しずつ増やしていきたいと思います。
勉強中ですので、何かアドバイスやご意見がありましたら、
お問い合わせページよりお願いいたします。

KYO

よろしくお願いします!

(Visited 803 times, 1 visits today)