【質問回答】漢方と薬膳の違いから、おすすめの本まで答えます!

この記事をシェア!

こんにちは!キョウです。いつもブログをお読みいただき、ありがとうざいます。今日は、このブログに寄せられた皆さんからのいろいろな質問にお答えしていきます!

漢方と薬膳の違いって何?

漢方、薬膳、中医学…そんな単語だけでも「???」になっちゃいますよね。安心してください、誰もがみんな、最初はそうでした!

中医学というのは「中国伝統医学」のこと。略して中医学。古代中国で、もともとは王や貴族の健康と権力維持、宮廷女性の若さと美貌のキープ&子孫繁栄といった目的のために発展し、体系化された医学といわれています。(昔の医学って身分の高い人のためのものだったんですよね…)

中医学の中には鍼灸、気功、漢方薬、推掌(すいな)などが含まれ、薬膳もそのひとつです。薬膳は比較的新しい言葉で、古典では「食養」や「食療」、薬膳学は「営養学」と表現されていました。

「漢方」という言葉の起源は、江戸時代の日本にさかのぼります。オランダから伝わった医学(西洋医学)を「蘭方」と呼んだのに対し、中国から伝わっていた医学を「漢方」と呼ぶようになりました。日本で生まれた表現なので、中国で「漢方」と言っても通じないのだとか…。漢方は日本で独自の発展を遂げたので、厳密には中医学と少し違うのですが「中医学=漢方」と理解しておけばよいですね。

  • 中医学=中国伝統医学 古くから伝承された医学体系 
  • 中医学=漢方 全く同じではないがベースは同じ
  • 漢方←→蘭方 漢方とは蘭方(西洋医学)に対しての呼び方
  • 漢方>漢方薬、薬膳 漢方の中に漢方薬や薬膳が含まれる

薬膳を勉強したら漢方薬も勉強する?

薬膳をどんな風に勉強するかにもよりますが、一般的な薬膳の通信教育では、漢方薬についてはほとんど勉強しません。ただし中薬については勉強します。薬膳でも中薬を使うためです。中薬が入っていると本格的な薬膳という感じがしますよね。

  • 中薬とは…なつめやクコの実のように、漢方薬にも食事にも使われる食材のこと
  • 漢方薬とは…中薬をいくつか組み合わせて薬にしたもののこと。方剤ともいいます

これから薬膳の通信教育や勉強を始める人は、講座がどんな内容なのかをあらかじめリサーチしておくといいですね。

私が受けた本草薬膳学院の通信教育(有効期間2年間)は、漢方薬についてもしっかり勉強するカリキュラムなので、より専門的に学びたい人にはオススメです。

https://www.natugoyomi.com/post-500/

薬膳に国家資格はありますか?

私が調べた限りでは、薬膳には国家資格はありません日本で取得できる薬膳資格は、各団体などの講座・試験を受けて得られる民間資格です。

薬膳の資格は民間資格とはいえ、自分やまわりの人の健康管理に役立てることができる「生きた資格」です。学んだ知識を毎日の食生活に生かせるのは、とても大きなメリットだと思います。

https://www.natugoyomi.com/post-3477/

本草薬膳学院が監修するユーキャンの薬膳講座はこちら

国際資格と国家資格は別

よく「国際資格」と「国家資格」を間違える方がいるようですが、これは別物です。
私が取得した「国際薬膳師」は中国薬膳研究会が認定する資格で、日本の国家資格ではないんです。でも日本国内で取得できる薬膳の資格の中では、もっとも難易度が高い資格のひとつと言われています。国際薬膳師については、詳しく書いた記事を読んでみてくださいね。

https://www.natugoyomi.com/post-3851/

資格を取れば仕事がある?

「薬膳の資格を取得したら食生活に生かせるのはわかった。でも仕事に生かせるの?」という点は、皆さん気になるところだと思います。

薬膳資格があればすぐに就職につながるというわけではなく、資格を生かせる場所を見つけるのは自分次第なのですが、薬膳の教室を主宰したり、薬膳の飲食店で働く方が多いようです。実際に私が通っている中医学研究コースでも、教室を主宰している方がいらっしゃいます。

個人的な印象ですが、管理栄養士さんで薬膳資格を取る人が多いなあと感じます。国家資格をすでに持っていて、さらに薬膳の資格を取得すると、かなり有力な武器になるからではないでしょうか?

最近では薬膳教室を開くだけでなく、薬膳の知識を生かして薬局や薬膳講師など、さまざまな仕事をする人が増えています。世の中的に薬膳に興味を持つ人が増えているからこそ、まだまだ薬膳は可能性が広がっているジャンルだと思います。

勉強のペース配分はどうしていますか?

私が薬膳を勉強し始めたころは、夜寝る前の1時間ほどと、朝起きてすぐを勉強時間に当てていました。人によって勉強できる時間は違うと思うので、自分がいつ勉強するのか決めておくといいですね。

特に、通信教育の場合は自分でペース配分を決める必要があります。そこで「いつまでに、資格を取りたい」という日時のゴールを決め、逆算してペース配分をしてみてくださいね。私も最近は勉強時間を確保できていないので、しっかり勉強しなければ!

https://www.natugoyomi.com/post-4120/

薬膳のわかりやすい本はありますか?

教科書以外で…ということでしたので、何冊かご紹介したいと思います。

からだ大全
「からだ大全」は現代医学の情報を中心に、レシピや漢方の情報などがまとめられた便利な本。気になる症状についてさっと調べることができます。現代医学の体の仕組みと漢方の情報が両方載っている本はあまり見かけないので、重宝しています。


老いない体をつくる中国医学入門
こちらは、坂口珠未先生の本。坂口先生の本はとてもわかりやすくて何冊か愛読しているのですが、この本はアンチエイジングに役立つ情報が書かれているのでとても役立ちます。たびたび読み返して、蛍光ペンだらけになっています。笑


漢方と薬膳の基礎知識
京都薬科大学の松田先生監修のもと、ライターの多田有紀さんが書かれたこの本。漢方の理論や歴史のほか、生薬(中薬)についても写真つきでわかりやすく書かれているので、特に薬膳を学び始めた人におすすめです。Amazonの漢方ランキングでずっと上位で売れているんだそうですよ。余談ですが監修の松田先生は生薬学分野の教授で、漢方薬のエビデンス研究などをされています。

まとめ

質問のまとめ、いかがでしたでしょうか?薬膳を勉強しようと思うと、いろいろな疑問が湧いてくると思います。少しでもこの記事がお役に立てればうれしいです。

キョウ
誰に聞いたらいいのかわからない…
ということもありますよね。
質問やメッセージ、
お待ちしています♪


薬膳料理ランキング

(Visited 1,390 times, 1 visits today)