
意外!?春の食養生は「おうちアジアン」でできる!
春の悩ましい症状は、内からの食べるケアで予防を!楽しみながらできる春のアジアン養生レシピです。
春の悩ましい症状は、内からの食べるケアで予防を!楽しみながらできる春のアジアン養生レシピです。
抜かずに放置した大根やかぶ、小松菜の花が咲いたので食べてみました。そして野菜を育てるということについても少し考えてみました。
天気のいい春の日、野草摘みでピクニック気分。よもぎの摘み方、大失敗してしまった理由、よもぎの中医学的効能などを書いてみました。
チャイが飲みたくなって作ってみたスパイスチャイ。ホールスパイスを使わず、スーパーに売っているパウダースパイスで作ってみた方法です。スパイスの薬膳的な効用も。
春向けのレシピを習いに、薬膳の実習へ!春は風邪対策と、肝の働きをサポートする食材を使うのがポイント!薬膳仲間の方とのおしゃべりで感じたことなども。
薬膳の調理実習、冬の献立編!今回は冬養生によい献立を中心に、初めてのチョロギもいただいてきました!
サバとサバ缶の魅力について。サバ缶を使ったレシピにも挑戦してみました!
大量に柿がある!というときにいつも作っている柿ジャムを、薬膳アレンジしてみました。
我が家で収穫したオクラで簡単レシピを作ってみました。オクラは便秘の味方なのに、お腹の調子が悪い時に向かない理由とは?薬膳的な観点から説明も!
胃腸を元気にしてくれるとうもろこしで、今年はレンチン蒸しと炊き込みご飯を作りました♪
月に一度の薬膳講座で、初めての調理実習。血の巡りをよくする鯵とパプリカのカレー風味を作ってきました!
秋の乾燥対策に、中から潤す「蒸し梨」を作ってみました。喉の痛み、美肌にも。
キンモクセイが満開!そのフレッシュな花を使って、紅茶とブレンドしてみました。香りに癒される!冷えやイライラが気になる人におすすめです。
キンモクセイに匂いが漂ってきたので、思わず即席のお茶にして飲んでみた結果…
薬膳を始めたばかりの初心者が、白きくらげで薬膳スイーツ作りに挑戦!乾燥の秋に、食べて潤いチャージ!めざせぷるぷる美肌。
沖縄の山椒、琉球山椒って知ってますか?木が生えているところに行ってみました!
とうもろこしのひげはむくみにいい?実は生薬としても使われるとうもろこしのひげも一緒に炊き込んで、とうもろこしごはんを作ってみました。