こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか。
Contents
あれから一年…通信コースの勉強は進んだ?
本草薬膳学院の「中医薬膳師通信コース」を受講し始めてから、約1年がたちました。わけもわからず、勢いだけで始めた薬膳勉強。1年たち、今どういう状況なのか、まとめてみようと思います。
本草薬膳学院に申し込み、挫折しかけたストーリーはこちらから。
https://www.natugoyomi.com/post-721/
https://www.natugoyomi.com/post-734/
https://www.natugoyomi.com/post-758/
↑今読み返してみると、パニクっている自分の状況がよくわかって、
なかなか面白い…って、ちょっと他人事のような。笑
教科書の意味はわかるようになったのか?
「教科書の漢字がわからない。意味がわからない。実感できない。」
↑一年前の記事ではこんな風に書いていました。
一年たった今。
教科書を見ても拒否反応を示すこともなく、
どうしようとパニックを起こすこともなくなりました!!
まあ1年もたったので、当たり前といえば当たり前…。
意味が理解できているか?という点では、だいぶん理解できるようになっているのではないかと思います。わからなくてもまずは本を読む!と言われたのは、本当ですね。
そして、実感。理論を実感するって、なかなか難しい気もするのですが。すとんと腑に落ちて実感できたら、いちばん身につくだろうな〜と感じています。
勉強のペースは守れているのか?
勉強のペース、ズバリ、守れていません!
特にここ1ヶ月は、ひどいです。まったく教科書を読んでいません。泣
通信教育のデメリットの一つが、勉強のペースを崩しやすいということ。
まさにそこにハマってしまいました。
この記事を書いている暇があったら勉強しろ!と自分でも思うのですが、いつかこのダメダメ勉強記録も何かの役に立つのでは…思って記事を優先しています。
勉強できない時の対処法は?
勉強したくなくて勉強していないというより、今ものすごく仕事が忙しいので、
勉強する時間が取れないというのが実情です。←ものすごく言い訳がましい…
そこで、せめてもの勉強!ということで、ツイッター学習をしています。
ツイッター学習とは、仕事の合間や隙間時間に、ツイッターを見ること。
「それ、勉強ちゃうやん!!」と突っ込まれそうですが、これが勉強になるんです!
ツイッターを始めた際、「薬膳」「漢方」と検索し、ヒットした漢方家の方達を数人フォローしました。(主に漢方薬局経営の方や、鍼灸のプロの方が多いです)
その漢方家のみなさん、毎日ものすごく有益な中医学ツイートをしてくださいます。
これを読むだけでも養生や薬膳の勉強になるんですよ!
ツイッターのおかげで、教科書を広げる時間がなくとも、季節の養生や薬膳的な知識は毎日少しずつ得られています。
「この情報は自分にとって重要!」と思ったものは、リツイートしておくようにしています。そうすれば、いつでも自分のツイート欄で見られるんですよ。
…というわけで「ツイッター学習は、サクッと休憩がてらにできて楽しい!」
ですが、まずはやはり通信コースの課題をしっかり勉強しないといけません。早く勉強のペースを戻さないと!^^;
薬膳は作っているのか?
いま現在は「薬膳を作ろう!」と意識して作ることはないのですが、「美容に良い薬膳レシピ」などを見かけると、試したりしています。
まだまだ自分ではきちんとした薬膳を作れる自信も知識もないですが、通信コースの課題は、レシピを作成する内容まで到達しました。
証に合わせて、食材を選びレシピを作成するのですが、これが思った以上に難しかった!
「これを入れたらおいしそうだから」と勝手な思い込みでいろいろな食材を加えてしまい、再提出判定に。私が選んだ食材の中には、目的と反対の効果になってしまうものもあり、何のためのレシピかわからなくなっていたのが原因でした。
ふつうの料理として食べるなら問題ないレシピも、目的を持った薬膳となると話は別。目的をはっきりさせるために、もう少し基本に忠実に作らないといけないなと実感した出来事でした。
まだまだ、きちんとした薬膳作りには程遠いところにいます…。
1年たって何か変化はあったのか?
毎日食事を作る時に、自然に食材の効果が浮かんでくることが増えました。
「じゃがいもは補気類」「豚肉は滋陰類」…などと勝手に浮かんでくるんですよね〜。(だからといって、そこからきちんと薬膳を作るわけではないのですが)
一応、食材の勉強の成果が出ているのでしょうか!?
「梅雨でジメジメしているから、今日は湿をためやすいものはよくないな〜」
「今日は元気をつけたいから長芋とキャベツでお好み焼きにしよ〜♪」などなど。
それから、特に今の時期なんですが、庭に植えている紫蘇やネギなどを積極的に料理に取り入れるようになりました。じめじめの時期には胃腸をすっきりさせる紫蘇がいい!
実際に朝の納豆に紫蘇や梅を入れるととってもおいしい!季節に合ったものはやっぱり体にもいいな、理にかなってるのかな〜なんて思いながら食べています。
1年を振り返って
勉強の進度も遅いですし、薬膳もちゃんと作れていない!
これが反省点。
教科書に拒否反応が出ないくらいに、中医学になじめてきたこと。
そして自然に食材の効果が浮かぶようになってきたこと。
小さいですが、自分でも感じる変化です。
通信コースの課題もあと半分近く残っています。
あと1年で弁証、立法に基づいたレシピを作るという重要課題をクリアしないといけません。
通信コースを終えて薬膳の勉強が終わるわけではないので、
ゆっくりでも薬膳勉強は続けていきます〜!