じめじめの季節ですね。
空気中にも湿気がどよ〜ん。家の中を裸足で歩くと、足の裏がペッタペッタ。
洗濯物がパリッと乾かない。不快指数も上昇中です。
みなさんのところは大丈夫でしょうか!?
今日は自分の勉強をかねて、
「梅雨になるとなんだか不調になる」という原因と対処法を
中医学の視点からまとめてみようと思います。
コンテンツ
不調を引き起こすのは「余分な水分」
日本列島中がドヨヨ〜ンとした湿気に包まれる梅雨。
長雨で外気が湿気るように、自然の一部である私たち人間の体も、
湿気を帯びると中医学では考えます。
「恵みの雨」といいますが、多すぎる雨が災害の原因となるように、
必要以上の水分は不調の原因に。
体に影響をもたらす外気中の過度な湿気を「湿邪(しつじゃ)」といいます。
湿邪が体内に入り込むと、水分代謝が悪くなって余分な水分をため込み
体が重い、だるい、頭が痛いなど様々な症状につながります。
特に、湿邪の影響でダメージを受けやすい臓器といえば、「脾(胃腸)」。
「脾は湿を嫌う」ですね。はい、習いました。笑
脾はいつも乾燥した状態が大好き。
食べたものを消化吸収して栄養に変え、全身へ運送するため、湿気が大の苦手です。
湿邪の影響を受けると、脾(胃腸)は働きを鈍らせ、食欲不振などを引き起こします。
梅雨の時季に出やすい症状は?
湿邪の影響で脾(胃腸)が弱ると、消化器系のトラブルが起こりやすくなります。
- ・お腹の調子が悪い
- ・食欲がない
- ・吐き気
- ・下痢・軟便
また、湿邪には「重く下がる」性質があり、体が重だるくなり、
下半身に症状が出やすいのも特徴。
私がいちばんこの時期悩むのは、足のむくみです。
上半身からは汗が出るのに、足はパンパンという状態に…。
体重も増え、「余分な水分がうまく体から排出できてないなあ」と
気分も沈みがちになってしまいます。
湿疹などの肌トラブルが出やすいのもこの時季。
我が家の主人と娘は、春先から梅雨にかけて毎年アトピーを悪化させます。
かゆみが強くなるので掻き崩して真っ赤にただれ、辛そうです。
人間の肌は不要になった水分を汗や皮脂とともに排出していますが、
湿度が高いこの時季は、肌から水分の排出がうまくできず、
たまった水分が湿疹や炎症を引き起こす原因になります。
余分な水分をためこみがちな食べ物とは?
長雨で湿気の影響を受けた脾(胃腸)は、全身の水はけが悪い状態。
そこにさらに追い打ちをかけるのが、食べ物や飲み物です。
まず、冷たいものの摂りすぎ。
基本的に中医学的な養生では、体を冷やさないことが基本です。
蒸し暑いからといって、冷たいものばかり摂っていると胃腸の負担が激増します。
この「冷たい」の温度感は、冷蔵庫で冷やしたものや冷凍したものではありません。
「常温より冷たいもの、体温より冷たいもの」というのがポイント。
アイスクリームやキンキンに冷えたビールなどは論外だそうで…。
(私も冷えたビール大好きですが…泣)
梅雨の時季に「水分を摂らないと」と、キンキンに冷えた水をがぶ飲みしてしまうと、
逆に胃腸の負担になることもあるので気をつけたいですね。
刺身などの生ものも、体を冷やすとされているので食べ過ぎに注意したいところです。
そして、肥甘厚味(ひかんこうみ)。
肥甘厚味とは、●脂っこいもの●甘いもの●味の濃いものなどのこと。
揚げ物や脂の多い肉魚、チーズ・生クリーム・ヨーグルトなどの乳製品、
菓子パンやケーキ・パスタなどの小麦粉を使ったもの、
砂糖を使ったものなどを食べ過ぎると、体内に湿(余分な水分)を生じて胃腸の負担になってしまいます。
体によいと食べていても、時季的に向かないものもあります。
私は目が疲れるのでいつもクコの実をよく食べているのですが、
クコの実は滋陰類で湿(余分な水分)をためやすい食材。
お腹も張りやすくなるので、梅雨の時季にはちょっとお休みしています。
意外なものには、オクラや納豆など、ネバネバ系の食材があります。
脾(胃腸)が元気な時にはいいのですが、ネバネバは消化しにくいので
脾が不調の時には湿(余分な水分)を増やしてしまうのだそうです。
冷たいとろろそばなどは、ジメジメした時にはさっぱりして体にもよさそう!
と思うのですが、食べると何だかお腹がポチャポチャする…
と私も感じたことがあります。
脾(胃腸)が弱っているときにネバネバは控えて、
長芋などは火を通して食べる方がよさそうです。
また、口当たりがいいから…とついついランチに麺を選びがちですが、
麺はあまり噛まずに飲み込んでしまうので唾液が分泌されにくく、
脾に負担がかかってしまいます。
あたたかいご飯に梅干しなど、しっかり噛んで唾液を出すように食べると
脾の負担にもなりにくいと薬膳の先生に教わりました。
しっかり「体内除湿」して水はけのよい体に
体内に余分な水分がたまっている!と気づいたら、
毎日の生活の中でちょっと気をつけて
「余分な水分を体外へ排出できる、水はけのよい体」を目指しましょう。
水のめぐりがよく、汗や尿から余分な水分がちゃんと出せていれば、
不調に悩まされることも減りそうですね。
●食べ物で対策
① 香りのあるものでダルさを散らす
ねぎ、しょうが、しそ、みょうが、パクチー、三つ葉など
香りがあり体を温める食材は、パッと汗をかかせて余分な水分を発散します。
お刺身などには薬味として使えば冷えすぎを防げます。
② 脾(胃腸)の働きをよくするものを摂る
米や鶏肉、いも類、長芋、そら豆、しいたけなど
米や芋類などの甘味は、脾(胃腸)の気を補います。
ただ、湿(余分な水分)をためる性質があるので、分量に注意が必要。
また酸味と組み合わせると潤いを生んで逆効果になるので注意しましょう。
①の薬味系との組み合わせがマルです。
③ 利尿作用のあるものを摂る
小豆、大豆、黒豆、冬瓜、とうもろこし、緑豆もやし、そら豆など
ウリ科の野菜や、豆類がおすすめ。
利尿作用のあるものが多く、むくみの解消におすすめです。
④ 冷たいものを控える
水分補給は、キンキンに冷えたものをガブ飲みするのではなく、
常温のものを少しずつ飲むのが理想。
とりあえず、氷をやめてみるというだけでも変わりそうですね。
お酒、甘いもの、脂っぽいものも控えましょう。(私自身なかなかやめられませんが…。)
●毎日の生活で対策
早足で歩くなど、軽い運動をして汗をかくと◎。
また、梅雨の時期でも冷房で体が冷えていることが多いので、
シャワーですまさず湯船につかって汗をかいて、余分な水分を排出しましょう。
忙しくてなかなか湯船に入れない、または暑くてつかりたくない…
という場合は足湯で温まってみてはいかがでしょうか?
余分な水分をためこみやすい体質にならないためにも、
すっきりと水のめぐりをよくしておきたいですね!
すっきり解消するために
食べ物に気をつけようと思います!