どんどん秋らしくなってきたと同時に、気になるのが空気の乾燥。今日は中医学&薬膳から見た乾燥のケアについてまとめたいと思います!
Contents
秋はいろいろな乾燥が気になる季節
お肌がカピカピ、髪もボサボサ、咳も出るし便秘も…秋になるとそんな悩みが増えがち。それって「燥邪」のせいかも?
体に悪影響を及ぼす乾燥のこと。秋は「肺」が活発になる季節。そこに燥邪がやってくると、口や鼻、肌の乾燥、空咳、便秘などを引き起こします。
えっ、便秘も?そう、肺と大腸は同じチーム。肺の乾燥は大腸にも影響を及ぼします。便秘やコロコロ便が気になったら、体内が乾燥しているかもしれません。
こんな人は乾燥を招きやすい
誰もが同じように秋を迎えるわけですが、特に乾燥の影響を受けやすい人がいると聞けば、気になりませんか?
乾燥の影響を受けやすい人
- ・夏にたくさん汗をかいて、体の潤いを消耗した人
- 体内の潤いが減っているため、乾燥トラブルが出やすくなります。
- ・夏にクーラーの効いた部屋でずっと過ごしていた人
- 夏の熱が発散されずに体内にこもってしまい、風邪や咳、喘息といった症状が出やすくなります。
- ・冷たい飲食のしすぎで胃腸が疲れている人
- 余分な水(痰湿)が体内に残り、痰や喘息を引き起こしやすくなります。
- ・睡眠不足の人
- 体の潤いは夜に作られるので、いつも潤い不足がち。乾燥トラブルにつながります。
夏の過ごし方や普段の生活が秋の不調につながっているなんて、ちょっと意外ですよね。夏の不摂生は来年頑張るとして、これからの養生方法をご紹介していきます。
乾燥を招く生活習慣をストップ
なんといっても、夜ふかしや睡眠不足はなるべくやめたいもの。津液や血は夜寝ている間に作り貯められるので、夜ふかししつつスマホやパソコンを見ていると、潤いを消耗するばかり。そのほか辛いものの食べ過ぎや運動なども注意です。
- 〈避けること〉
- 睡眠不足・夜ふかし
- スマホ・パソコンの見過ぎ
- 過労・運動のしすぎ
- カレーなど刺激の強いものの飲食
- 長風呂・サウナ
- ホットヨガ
運動にはいい季節だれど、秋は「収める」ことが大切な季節なので、ダラダラ汗をかくほどの運動は避けましょう。秋は早寝早起きし、楽しい気持ちで過ごすことが◎。
潤いチャージ食材を取り入れよう
秋に取り入れたい食材はいくつか種類がありますが、特に「潤いチャージ食材」に注目。また秋は秋分の日を境に陰陽が入れ替わる季節。秋の前半と後半で食養生も少し変化させましょう。
- 初秋の燥邪「温燥」
- 夏の暑熱が残っているので、冷ましながら潤します。
- れんこん、きゅうり、トマト、豆腐、牡蠣など
- 晩秋の燥邪「涼燥」
- 冬の寒気が加わっているので、温めながら潤します。
- くるみ、ごま、はちみつ、もち米、松の実、紅茶など
温燥と涼燥の変わり目は秋分ぐらいですが、最近は10月でもめちゃくちゃ暑い日があったりするので、その時の気候を見て調節してくださいね。
白きくらげ、卵、牛乳、豚足、豚肉、鴨肉、すっぽん、牡蠣、マテ貝、ムール貝、帆立貝、れんこん、小松菜、豆腐、百合根、梨、クコの実、松の実、ごま、はちみつ、ヨーグルトetc.
秋の食養生は「白いものがよい」といわれます。すべて白いわけではないですが、ひとつの目安にするといいですね。
「酸甘化陰」とは
「酸甘化陰さんかんかいん」という言葉は、「甘味と酸味を合わせると陰液を補う効果が高まる」という意味。
自然の甘味と酸味を持っているトマト、レモン、梨、キウイ、マンゴー、いちご、りんごなどの食材は、体を潤す働きがあります。お酢と砂糖、はちみつとレモンなどの組み合わせもいいですよ。
代表的な食材
酸甘化陰の代表的な食材といえば、梨。熱を冷まして痰を取るので、初秋の食養生や熱っぽい人に特にオススメ。肺や気管などの呼吸器系を潤すので、乾燥肌や咳などにも効果的です。梨の皮は生薬にもなるので、食べられる人はぜひ。私は煎じてお茶にすることもあります。
辛味の食材の使い方
薬膳で秋の味に通じるのは「辛味」。辛いものは肺の動きを促進する働きがありますが、唐辛子などの激辛のものは体の潤いを消耗するので控えめに。しょうがなどを少し取り入れるぐらいがよさそうです。
体質的に乾燥している人も要注意
最後に「体質的に乾燥の影響を受けやすい人」をご紹介します。それは、もともと潤い不足の体質の人。中医学では、体を潤す体液にあたる津液不足の人を「陰虚」といいます。
誰もが夏にたくさん汗をかいて体内は潤いが不足がちになっていますが、もともと潤い不足の陰虚さんは、外からの乾燥が影響しやすく、内側の乾燥が加速しがちになります。
- 【こんな症状に要注意】
- のぼせ・ほてり・熱感
- よく寝汗をかく
- 冷たいものを好む
- 口や喉が乾く
- 痩せる
- 毛髪に艶がない
- ほおが赤くなる
- 耳鳴り
- 手足の裏が熱い
- 寝つきが悪い
- 大便が乾燥気味、尿量が少ない
のぼせやほてりなどがあるのに、手足や腹部は冷えるといった寒熱の偏りが出ることも。また「陰」は体を潤す、落ち着かせる働きがあるので、陰虚の人はメンタル的にイライラする、眠れないといった症状も出やすくなります。
おすすめ食材「すっぽん」
中国では体のほてりをしずめて潤いを補う代表的な食べ物といえば「すっぽん」。生の食材は厳しいけれど、缶詰のすっぽんなら手に入れやすい!いろんなメーカーさんのものがあるので、探してみてください。陰虚さんは、3ヶ月に一度ぐらいの頻度で飲むとよいそうです。
↓こちらのものは化学調味料不使用でした。
おすすめ食材「貝類」
いやいや、すっぽんなんて無理!という人なら、海の幸に注目。中でもホタテ、牡蠣は陰を補うのにおすすめ!
ホタテや牡蠣にレモンをギュッとしぼって。薬膳的に見ると、ホタテの潤い効果をレモンが高めます。栄養学的に見ると、ビタミンCを含むレモンがホタテの亜鉛の吸収率を高めるので、ホタテの栄養を効率よく取り入れられます。
おすすめ料理「トマト卵炒め」
かんたんなのにおいしいトマト卵炒め。酸甘化陰で体の潤い不足を癒します。
おすすめ料理「酢豚」
メインの豚肉は「潤いチャージ食材」。甘酸っぱい味付けで潤いを生む酢豚は、潤い不足でちょっと熱っぽい陰虚さんにおすすめ。豚肉はサッと揚げるようにしてくださいね。
まとめ
秋の乾燥対策、いかがでしたでしょうか?最後に、注意したいのは「水をたくさん飲んでも潤いになるわけではない」ということ。
体を潤わせている「津液」は、真水ではなく、栄養分をたっぷり含んだ体液なので、単純に水をたくさん飲んでも潤いにはなりません。栄養豊富な食材を食べて、細胞をパックする気持ちでどうぞ。乾燥を招く生活習慣も改善して、潤いのある生活を送りましょうね。
食べ過ぎに注意しながら食養生を♪