日本人はむくみやすい!水の摂りすぎは逆効果!?上手な水の摂り方

この記事をシェア!

お盆ですね!本来なら、とっても蒸し暑いはずなのに、関西は雨続き。各地で被害も出ていますがみなさんのところはいかがでしょうか。こう雨が多いと体の中も湿気がちに。今日は「湿」と「水の飲み方」についてまとめてみたいと思います。

水の飲み過ぎ

水分摂取が大切な時期ですね。毎日、どれぐらい水を飲んでいますか?熱中症予防の観点や、ダイエットや美肌の観点から最近は「よく水を飲んだほうがいい」といわれますよね。確かにある程度の水分摂取は必須なのですが、無理して飲むのは逆効果。実は中医学では「水の摂りすぎは体の負担になる」とされているんです。

湿の多さは体調に影響している

ある日の薬膳の授業。先生からこんなお話を聞きました。

最近では「よく水を飲むこと」といわれます。それも確かに一理あるのですが、多すぎる水分は逆に体の負担になってしまうんです。もともと日本は雨が多い気候で、海に囲まれているから「湿」の多い国なんですね。そこにたっぷりの水を摂ると、湿の病気の原因になってしまいます。

海に囲まれている日本の気候は、大陸の乾燥した空気に比べ、じっとりしています。特に梅雨から夏は湿に囲まれている状態なので、体も湿(湿気)の影響を受けています。

気候だけでなく、環境も関係しています。例えば、今まで何ともなかったのに、急にむくみやすくなった人。「川のそばに引っ越したから」なんて理由もあるそうですよ。

日本人は湿の病気が多い

薬膳の先生の先生(中医師)は、もともと中国の内陸部にいた方だとか。それが日本に行くことになり、仲間の先生に「日本では湿の病気が多いよ」といわれ、それなりに用意をして来日したそうです。

実際に来日して患者さんに接してみると、聞いていたにもかかわらず、思っていた以上に湿の病気が多くて驚いたそう。中国の内陸の方はとにかく乾燥しているので、湿の病気はみたことがなかったそうです。人って気候や環境の影響をとても受けているんですね。

湿が関係する不調とは?

  • 体がだるい
  • 食欲がない
  • 吐き気・嘔吐
  • 膨満感
  • 下痢しやすい
  • 軟便・べたべた便
  • 痰が多い
  • 口臭が強い
  • 汗がベタベタしている

主にこういった症状が多くなります。汗がベタベタするのは、余分な湿で水はけが悪くなっているため。水がたまって淀み、じっとりした汗になります。

湿がたまっているかは舌を見る

上記のような症状が出るほかに、舌を見ることでもある程度判断できます。鏡を持って、自分の舌を見てください。舌の表面が白い苔が厚くついていて、汚れてねばねばしているようなら要注意。舌がふくらんでいて、ふちに歯形がついていると、胃腸が弱って気力が落ちているタイプかもしれません。ちなみに私は典型的なこのタイプです。笑

湿をためこみやすい食生活

日本の風土は高温多湿。そして日本人の体質の特徴は胃腸が弱いことです。胃腸が弱いにも関わらず、キンキンに冷えたもの、氷の入った飲み物、お刺身や生ものなど、湿をためやすいものが大好き。

もとから湿の多い気候にいるのに、食事や飲み物でさらに湿をためこんでいるなんて、ダメージ大。新陳代謝をよくするために水をたくさん飲んでいるつもりが、逆に代謝の悪い体になっていないか注意しましょう。

東南アジアも湿気が多い気候ですが、香辛料やハーブを取り入れた食事が多いですよね。しっかり発汗する食事で、自然に食養生をしているんですね。
中国の四川省って激辛の麻婆豆腐が有名ですが、四川省は地形が盆地になっていて湿気がたまりやすいので、香辛料を使った食事で湿を発散させているのだそうです。

日本人は胃腸が弱いので、欧米人に比べてそう多くは食べられないですし、スパイスたっぷりの料理を続けて食べるのはあまり向いていないかも?油を使った料理や消化しにくい肉料理などよりも、あっさりした野菜や魚の煮物などのお料理が一番合っているといわれます。

ふだんの水分摂取+コップ1〜2杯を意識

多すぎる水はよくないということがわかってきましたが、じゃあどれぐらい水を飲めばいいの?と気になります。厚生労働省によると、1日の水分摂取量の目安はこちら。

  • 食事で1.0L
  • 体内で作られる水0.3L(代謝で得られる水)
  • 飲み水で1.2L
  • 合計2.5L

飲み水からは1.2Lを摂取するとよいそうです。よく「毎日2Lの水を飲む」などと聞きます。人にもよりますが、飲み水だけで2Lは飲み過ぎかもしれません。のどが渇いているならいいのですが、お腹がちゃぽちゃぽするようなら要注意です。

平均的にはふだんの水分摂取+コップの水1〜2杯を意識すれば、一日に必要な水の量を確保できるとされています。ただし運動や入浴の前、屋外で毎日仕事やスポーツをしている人などは、十分に水分を取ってください。

厚生労働省 健康のため水を飲もう

中医学的には、寒証(冷える人)なら、あまり水を飲みたいと思わないはず。無理して飲むと冷えを加速するので要注意。逆に陽盛(暑がり)の人、陰虚(水分不足)の場合は、水分や冷たいものが好きなはず。ひとりひとりの適量は異なるので、むやみやたらに水分を摂るのではなく、自分の生活スタイルや体質に合わせた量を摂ってくださいね。

飲む時のポイント

コップの水2杯を意識するといっても冷たい水をガブガブ飲むのではなく、常温かあたたかいものを少しずつ飲むのがおすすめ。緑茶は潤いを与えて体の熱を冷ます効果があるので、特に夏にぴったりです。

はとむぎ茶は、余分な水がたまっているときに。

真夏は暑いですし、無理をしてアツアツのお茶を飲まなくてもいいのですが、キンキンに冷やしたものばかりだと胃腸バテしてしまいます。アイスクリームやジュースなどを食べたあとは、温かい白湯を飲むなど、冷えたままにせず、胃腸ケアを意識するといいですね。

食物でも補うのがポイント

「水をたくさん飲むと美肌になる」とよく聞きますが、中医学の考え方は少し違います。中医学で「潤い」は、食べものから作られると考えます。食べものの栄養を含んだ水分が体を潤す津液となり、細胞をパックするイメージで肌を潤わせます。

美肌のためには津液を生み出すスイカや桃、梨、メロンなどのフルーツ、きゅうり、トマト、アスパラガス、小松菜などの野菜、白きくらげやごま、豚肉などもおすすめです。甘いものや脂っこいもの、お酒などは、余分な湿を生み出す原因になるのでなるべく控えましょう。

まとめ

  • 日本は高温多湿で湿に囲まれている環境なので湿が原因の不調が多い
  • 適度な水分摂取はもちろん大切だけれど、量に注意
  • 胃腸のためにも冷たい水をガブガブ飲むの控える
  • 平均的には1日コップ2杯を意識
  • 食べ物でも水分を取り入れる

SNSや芸能人発信で「水をよく飲むとキレイになる」ということをよく聞きますが、中医学からすると、多すぎる水は不調のもと。自分の生活や体質に合った適量を取り入れてくださいね!

キョウ
私も冷たい飲み物を意識して減らしています!
胃腸に優しくして結果、健康&美容につなげましょう〜♪


薬膳料理ランキング

(Visited 509 times, 1 visits today)