暑い日が続きますね〜。みなさん体調いかがですか?もうすぐ立秋を迎えますが、まだまだ暑いので夏バテや熱中症に気をつけたい時期です。
Contents
夏を乗り切る決め手は「胃腸」
だるさ、倦怠感など夏バテしていませんか?夏バテといっても原因はいろいろありますが、大きな原因の一つが「冷たい飲食のとり過ぎ」です。
胃腸は冷たい環境が苦手で、あたたかい環境で働きがよくなります。なので冷たいものばかりを食べるとお腹を壊すだけでなく、消化力が落ちてむくんだりと、いいことがありません。
しかも胃腸は夏を乗り切るエネルギーの生成場所。弱るとエネルギーが作れず、疲れや倦怠感など夏バテの症状になってしまいます。養生で「冷たいものばかり食べたらダメ」と言われるのは、そういう理由なんですね。
あなたは溜め込んでいない?
- ここでいきなり体質チェック!
- □油っぽいものや甘いものが好き
- □冷たいものをよく飲む
- □ぽっちゃり体型
- □むくみやめまいがある
- □忘れっぽい
- □体が重い、眠い
- □お腹が張りやすい
- □たるみが気になる
- □汗が多い
- □痰が多い
- □食欲がない
- □関節痛がある
- □下痢や軟便になりやすい
いかがでしたでしょうか?
チェックが多かった人は、胃腸がお疲れ気味で、体内の水が滞っているかもしれません。これを改善するにはまず、運動で適度に汗をかく・甘いものや油物を減らす・食べる量、飲む量を減らすといったことに気をつけましょう。
そして水の滞りタイプさんにぴったりの食材のひとつが、冬瓜、白瓜、へちまなどのウリ科の食材。これらは体にたまった余分な熱と水分を尿や便で出してくれるので、水の流れが滞った「溜め込みタイプ」さんにぴったりなんです。
なかでも冬瓜は
- ・利尿作用で余分な湿気と熱を取り、夏バテやほてりにもよい
- ・余分な水分は代謝しつつ体に潤いを与える
- ・淡味の作用で、胃腸の働きを助ける
といった作用があります。
冬瓜をもっと食べよう
ツイッターなどを見ていると「冬瓜って食べたことないです」というコメントをちらほら見かけます。「食べたことはあるけど調理したことがない」そんな人もいるのではないでしょうか?もったいない!暑気払いにとてもいいので、ぜひ取り入れてほしい!
丸ごとのものは冬までもつので冬瓜と書くけれど、旬は夏です。
みんな知ってると思ったら、一番身近な人(夫)が知りませんでした。笑
実は私も薬膳を学ぶまで、冬瓜を食べたことはあっても買ったことがありませんでした。
そう思っていたんです。でも薬膳ではよく使われ、しかもむくみやすい私にぴったり!と分かってからは毎年買うようになりました。使ってみると意外と簡単ですし、体にもいいし味もクセがない!そして子どもも割と嫌がらず食べてくれるんですよ。
娘ちゃんはすっかり薬膳に慣れっこ。
冬瓜の使い方コツ
使い方のちょっとしたコツがあるのでご紹介したいと思います。実はもちろん、皮、ワタ、タネすべてに薬効があるので、なるべく全部使うのがいいんです!
なるべく捨てずに下準備
- 切り方
- スーパーでは使いやすい1/4サイズや1/8サイズのものがよく売っています。
- 皮が硬くむきにくいので、先に小さく切ります。
- 皮は捨てない
- 冬瓜の皮は「冬瓜皮」といいます。実よりも強い利尿作用があり、むくみの生薬にもなるので、捨てないで!いっそのこと食べちゃってもいいと思います。
- ピーラーでなるべく薄く皮をむくと、火を入れた時に美しい翡翠のような色になります。
- ワタとタネを取る
- 包丁でワタを切り落とし、手やスプーンでタネを取り除きます。ワタは実と同じように使えます。
- タネも喉や痰の薬、利尿薬になるので、捨てずに使います。
- だしパックに入れる
- タネ、皮はだしパックに入れ、スープにする場合はそのまま煮込んで使います。お茶として飲んでも◎。食べられる人は食べてもOK。
食べやすく切って、下ごしらえ完了!炒め物にする場合は、薄切りにすると早く火が通ります。
組み合わせる食材を選ぶ
薬膳は目的が大切。その目的によって、一緒に調理する食材も変わってきます。私がよく使っている組み合わせをまとめてみました。
- ▶︎冬瓜の冷やす作用を和らげたい
- ねぎ、しょうが、三つ葉、しそ、干しエビ、鶏肉、唐辛子など
- 冬瓜は体を冷やす微寒性〜涼性。冷え性さんは特に、体を温める食材と一緒に食べると体を冷やし過ぎません。冬瓜としょうがってよくある組み合わせですが、ちゃんと意味があるんですね。
- ▶︎胃腸を元気にして夏バテ予防したい
- 鶏肉、スペアリブ、豚肉など
- 冬瓜とお肉を一緒に使うと、気を補って体力アップに効果的。ボリュームが出るのでメインのスープなどにおすすめです。
- ▶︎とにかくむくみを出したい
- 昆布、わかめ、あさり、とうもろこし、ハトムギなど
- これらの食材を合わせれば、デトックス効果がアップ!食べ過ぎやむくみ、ニキビなどで悩んでいる時におすすめです。
この組み合わせで、いくつかお料理を作ってみました。
冬瓜と鶏肉で夏の養生スープ
脾(消化機能)が弱いと、水をさばく機能が落ちて、手足や筋肉に水がたまりやすくなります。そこで脾の元気を補いながら、むくみを出すスープに。????この時は冬瓜の皮、ワタ、タネも一緒に煮込んで後で取り出しています。
- 骨つき鶏肉→脾を補う
- 昆布・冬瓜・はとむぎ→利尿作用
- しょうが→冷やす作用緩和
鶏の骨と昆布のダシがきいてるので、味付けは塩だけでOK!よく煮込むほどおいしくなる一品です。
実はこれ、「清補涼鶏煲湯」という香港の夏の養生スープの簡単バージョン。香港ではここになつめや山芋、蓮の実、百合根などさまざまな生薬を入れて食べるそうです。
体にこもった熱や暑さを取り除いて、乾きを癒し、夏バテしないようにお腹に力をつけるスープ。夏バテ予防だけでなく、むくみの解消、食べ過ぎた時のデトックスなどにも役立ちます。
冬瓜とあさりの炒め煮
あさりは体の余分な熱を取って、痰や咳、ほてりを鎮める食材。冬瓜と一緒に調理することでさらにむくみを取る効果を高めます。
冬瓜は薄く切れば、火の通りが早いので時短で炒められます。あさりから出たいいだしを冬瓜が吸って、とてもおいしいんですよ。しょうが、にんにく、しそといった温性のものを加えることでバランスをとり、さらに風味もよくなる!
冬瓜のカレー
梅雨やじめじめした日にぴったりの冬瓜カレー。スパイスの発汗作用と冬瓜の利尿作用で体内のじめじめも取り除きます。冬瓜はくせがないのでカレーに入れても違和感なし!
この他にも、ちょっとずつ具を変えてよくスープにしています。煮込むとトロンとするのでおいしいんですよね。
いろいろな料理にぴったりの冬瓜。味噌汁に入れてもいいですし、ぜひ試してみてください♪
さらにおいしい食べ方を研究していきます〜♪