4月に入って本格的な春ですが、
まだまだ寒かったり雨が降ったりと
気候が不安定ですね。
あまりの寒さに「早く帰ろう!」と
訴えてしまいました
みなさん、春は好きですか?私はあたたかな陽気にふわ〜っと包まれるあの気分が大好き。でも、肌荒れしたり、花粉症の症状が出たりして「うっとうしい!」と思う人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は自分の勉強をかねて、中医学からみた「春の養生」についてまとめてみようと思います。
Contents
春は風邪(ふうじゃ)にご用心
春になると東から暖かな「風」が吹きます。「風」が吹くと、草木は芽吹き、緑が育ち、すべての生き物は活動を始めます。
この時期は急に寒くなったり雨が降ったりと気候が不安定。風は「風邪(ふうじゃ)」となって不調や病気をもたらすことがあります。
香味野菜で邪気を発散
ふだん私たちの体の表面には衛気というバリア機能(免疫)が巡っています。暖かくなる春は、衛気が弱まって皮ふがゆるみ、毛穴から「風邪(ふうじゃ)」が入り込みやすくなります。
熱・微汗・くしゃみ・鼻水・鼻づまり・のどの痛み・弱い咳などといった春かぜの症状は、「風邪(ふうじゃ)」が入り込んで肺の呼吸機能が乱れるためです。
風邪は軽く上昇するという特徴があるので、目の充血・めやに・顔面のむくみ・めまい・のぼせ・頭痛など上半身に症状が出やすくなります。
また、風邪が皮ふに入り込んで気血の流れが悪くなると、肌のムズムズ・かゆみ・しびれなどの症状につながります。肌を露出していると風邪が入り込みやすくなるので、なるべく素肌を出さないファッションを楽しみましょう。
食べる対策
香味野菜は体の表面に入り込んだ邪気を発散させるので、この時期におすすめ。体を温めるので体内の陽気を育てるのにもぴったりです。
ふだんの食養生で花粉症をブロック
花粉症は、衛気(体のバリア機能)が弱って風邪と花粉が侵入した状態と考えますが、基本的に中医学には花粉症という概念はありません。それぞれの症状に合わせて対応することになります。
大きくは、寒気を伴うくしゃみや水っぽい鼻水・のどの不快感・咳などが出る「冷えタイプ」と、体が熱っぽい・目の充血・鼻づまりなどが出る「熱タイプ」に分けられます。
食べる対策
…しょうが、しそ、ネギ、シナモンなどの体を温めるもの
…ミントや菊花、桑の葉、葛など体の余分な熱を冷ますもの
ミントなら取り入れやすいお茶がおすすめ。特に目のかゆみが出やすい人に向いています。リラックスにもぴったりですね。
菊花は和えものなどで食べることも多いです。発熱・のどの痛み・発疹などには黄色の菊、目の赤み・かゆみ・涙には白色の菊が適しています。もっと気軽に取り入れるなら、市販の菊花茶を取り入れてもいいですね。
花粉症がひどくなる方は、ふだんの食事にも気をつけて。ドロドロ血を招きやすい糖分(チョコレート、お菓子類)、香辛料(唐辛子、カレーなど)、もち米、乳脂肪類、ナッツ、アルコールなどはグッと我慢を。温かいものや消化によいものをいただいて気を補充し、体の中からバリア(衛気)を強化しましょう。
肝を元気に伸びやかに
中医学で春は「肝」の季節。自然界の陽気が高まると、体の中も同じように陽気(エネルギー)が高まりやすく、「肝」の働きが活発になります。
肝が働きすぎて興奮状態になったり、うまく働かなかったりすると、めまい・けいれん・ふるえ・ほてり・頭痛・不眠・うつ・イライラ・怒りっぽくなるなどの症状が出やすくなります。この時期なぜか家族に当たってしまう、眠れないという人もいるのでは…?
また肝の働きが低下すると血が不足してめぐりが悪くなり、生理不順やアトピーなどの症状が出やすくなります。
春の不調は「木の芽どき」とも言われ、ゆらぎやすい時期とされています。肝を健やかに保って日々の元気をキープするため、なるべくストレスや飲酒を減らしましょう。目の使いすぎも肝に関係するので、夜寝る前のスマホをセーブして十分な睡眠をとりたいですね。
食べる対策
酸味は肝の働きを促すとされるので、なんだかイライラするなあという時や、興奮しやすい人は酸味を摂るのがおすすめ。ただし陽気の生長・発散を抑えてしまうので、冷え性の人や体質が弱い人は控えめにしましょう。
その他にも、暑がりやのぼせやすい人ならセロリや白菜、セリなど熱を冷ますものを。
生理不順やアトピー、肩こりなどが出やすい人は、にんじんやほうれん草、ぶどう、イカなど血を増やすものがおすすめです。
旬の苦味でデトックス
薬膳で「苦味」は、熱を冷ます、便通をよくする、解毒するなどの効能があるとされます。ふき、うど、ふきのとう、よもぎ、菜の花などは「苦味」を持つ食材。のぼせやイライラしやすい人におすすめです。旬の恵みで春のデトックスができそうですね。
肝といっしょに胃腸もケア
肝とともにケアしたいのが胃腸です。肝は胃腸と関係が深く、肝が興奮気味だったりうまく働かないと、胃腸も調子を崩しがち。もし食欲不振、疲れ、無気力などの症状があるなら、胃腸の元気がなくなっているかもしれません。 米や芋類、かぼちゃ、豆類など自然の甘みを持つもの、あたたかく消化の良いものをいただいて胃腸をいたわりましょう。
ゆったりのんびり、イライラストップ
中国の秦時代に書かれた黄帝内経という古典には、健やかな春の過ごし方が書かれています。
中医学で春は「怒????」
イライラしやすい季節。でも
イライラがやってきても
右から左へ受け流す〜♪が正解。
菜の花やうど、ふきのとうなど
旬野菜や山菜、
セロリやミント、パセリ、三つ葉など
イライラを鎮めるものを取り入れましょう♪— KYO_コピーライターと薬膳 (@natugoyomi) March 24, 2020
- ・春は陽気を育てて生長させる季節です。朝寝坊すると陽気の昇発を防ぐので、朝は早めに起きましょう。
- ・ゆったりした服を着て、体をのびのびと動かしましょう。
- ・太陽の光を胸いっぱいに取り込み、エネルギーを取り込みましょう。
- ・なるべく怒らず、イライラせず、心もゆったりと。
春に芽生える自然と同じように、心身も生き生きと過ごすとよいということですね。春は「伸びやか」がキーワードです!
参考にしてみてくださいね!
*ランキング、ツイッター、インスタもよろしくお願いします*