こんにちは、キョウです。最近薬膳の勉強を始めた方から、「用語や漢字が難しくて勉強が進まない」というお悩みメッセージをいただきました。
わかるーーー!!私もそうだったーーー!そこで、私の経験を元に、勉強法をまとめてみたいと思います!
コンテンツ
まずはテキストを通読しよう!
本草薬膳学院の通信コースに入学したばかりのころ。届いた教科書や問題集を見て、「なんやこれ…難しすぎる…」と軽いパニックを起こした私。
教科書を読もうと思っても「漢字が読めない、意味がわからない、実感できない」の3ないづくし。勉強しているうちに意識が朦朧としてくる毎日でした。
そこで通信コースの先生に「どうやって勉強したらいいのですか?」と聞いてみたところ、帰ってきた答えは…
「まず最初はとにかく教科書を通して読む!意味がわからなくてもいいから読む!」
そうなんです。とにかくまずは全部通して読むこと。私もだまされたと思って、まずは通して何回か読みました。通して読むことで全体のイメージをざっくりつかむことが目的です。この時点ではなんとなくわかればOK。細かいことは後回し!
漢字が読めない?アプリを入れよう!
とにかく難しい漢字が多い薬膳。ふだん使わない漢字が多いのが、混乱のもと。
でも大丈夫!漢字アプリを入れて、サクッと検索してしまいましょう。
私が使っている漢字アプリはこちらです。
常用漢字筆順辞典
使い方はとっても簡単。このアプリは手書き文字入力ができるのです。調べたい文字を画面に指で書きます。すると候補がパッと上がってくるので、調べたい漢字をクリックします。漢字と同時に読み方が出てきてスッキリ解決!
わかった用語の読み方は、テキストに全部書き込んでいきましょう。テキストにはガンガン書き込んでナンボです!
意味がわからない?用語辞典を使おう!
テキストを通読したら「意味のわからない用語」がいくつもあると思います。テキストにも解説が載っているはずですが、探すのも大変です。そこで、用意したいのがコレ。用語辞典です。
学校指定の用語辞典があれば、それを使うのがおすすめ。たとえば本草薬膳学院では辰巳先生が書かれた用語辞典があります。正直、この用語辞典に書かれている内容も難しかったりするのですが、持っていると安心です。
わからない用語をどんどん調べていきましょう。調べた用語は、テキストやノートにメモしておくのも忘れずに〜!
書いて覚える!まとめノートを使おう!
何回かテキストを通読したら、次は紙に書いて覚える段階に入ります。オンライン勉強をしている人も、覚えるときは紙に書くのがおすすめ。というのも、人間は手で紙に書いたほうが脳を活性化でき、記憶の定着がいいとされているから。
/
デジタルと紙
\デジタル
・速く読めるが浅い理解にとどまる
・内容が記憶に残りにくい
・必要な情報を取り出すなど表面的な作業によい紙
・複雑な文章の読解によい
・内容が記憶に残りやすい
・手書きでメモを取りやすい=深い理解につながるby今日の新聞
適材適所で使い分けが大切ですね✏️
— キョウ 国際薬膳師ライター (@natugoyomi) February 24, 2021
まずはいらない紙を用意してください。子どもが学校でもらってくるプリントの裏などなんでもいいのですが、用語や覚えることを何回も書きまくってください。小学生の時、漢字を覚えるときに何回も書きましたよね?あれと一緒です。
そして用意したいのが、薬膳専用のノート。これに、学んだところをまとめておきましょう。声に出して読みながら書くと、さらに効果アップ!五感をフルに活用して覚えましょう。
テストは重要事項として扱おう!
通信コースで勉強している人の場合、確認のテストがあると思います。そのテストは理解できているか確かめるだけのものではなく、実は重要な問題集としての役割もあります。
つまり、「テストの問題になっている=覚えないといけないこと=最重要事項」なのです。テストは何枚かコピーを取りましょう。そして一度、テストをやってみてください。
わからないところがあればその部分のテキストを読み、ノートにまとめましょう。コピーが取れない方は、ノートに写してもOKです。手間はかかりますが、頭に入りやすいと思います。テストをやるのとノートにまとめるのはセットで行ってもいいと思います。
テキストにインデックスシールを貼ろう!
少し勉強が進んできたら、テキストやノートにインデックスシールを貼りましょう。
探したい内容になかなかたどり着けず、探すのに時間がかかるなんてもったいない!100均に売っているインデックスシールで十分です。貼っておくだけで、探す時間をカットできます。
https://www.natugoyomi.com/post-3434/
この作業は、勉強を始めてすぐにしなくても大丈夫。内容が頭に少しなじんできて、「あれが書いてあるの、どこだっけ?」という状況になってから効果を発揮すると思うので、少し後からでもいいと思います。
質問できるなら、どんどん質問をしよう!
通信講座で学んでいる人なら、ネットや用紙で質問できる環境だと思います。授業を受けている人なら、より質問しやすいですね。わからないことは遠慮せず質問しましょう!質問せずにそのまま…というのが一番もったいない。
質問したことって、記憶にも残りやすいのでどんどん質問した方がいいです。そして質問したこと、先生からの答えはちゃんと残しておきましょう。これもノートに書いておくといいですね。
間違ったところをチェックしよう!
答案が返ってきたら、間違ったところや先生のコメントをよく読んで、もう一度復習を。さっと読むだけでなく、テキストと照らし合わせて復習しておくとよいです。返ってきた答案はぜったいに捨てないで、ノートに貼るか、まとめておきましょう。あとで見返すと役に立ちますよ。
薬膳を作って実践しよう!
理論ばかりに力を注いでいると、「いつになったら薬膳が作れるんだろう…」と思ってしまうかもしれません。私もいつ作ったらいいのか、わかりませんでした。でも薬膳は実践してこそだと思うので、学び出したらいつでも実践OK!まずはテキストに載っている薬膳で、自分が気になる症状に合ったものからトライしてみましょう。
材料を選ぶときに「この食材は○○の効能」など思い浮かべるとよいですよ。わからないときはすぐにテキストを見てください。繰り返しているうちに覚えてきます。
料理が苦手という人なら、まずはお茶から。お茶はいちばん身近で、いちばん楽に薬膳を取り入れられる方法です。自分の体質に合ったお茶を選ぶところから始めましょう。
薬膳食材を買ってみよう!
薬膳はスーパーに売っている食材でじゅうぶん作れるのですが、あえてクコの実やなつめなどの薬膳食材を買ってみましょう。
薬膳食材はふつうのスーパーに売っていないことも多いので、ネットショッピングが便利です。実際の店舗なら、富澤商店やカルディでも見つかりますよー。実際に使うことで、食材への理解も深まります。
薬膳専用のSNSアカウントを作ろう!
これはこのブログで何回も書いているのですが、薬膳のSNSアカウントを作るのがおすすめ!薬膳を勉強し始めた人同士とつながれますし、情報交換もできます。
Twitterのメリット
- 養生や中医学の知識をつぶやいている漢方の先生が多く、専門的な知識が得られる
- タイムラインが早いので、より多くの情報が得られる
インスタグラムのメリット
- 薬膳教室やお店をしている人が多い印象。人が作ったお料理などの写真もたくさん見られる
- Twitterより交流が盛ん。コミュニケーションが好きな人におすすめ
ツイッターでもインスタでもFBでもクラブハウスでもいいのですが、すでにアカウントを持っている人も、専用のアカウントにすれば、より仲間が見つかりやすくなると思います。
アカウントを作ったら、まずは中医学の先生や教室を主宰している人など、たくさんフォローしてください。それぞれの先生が主催するzoom講習会やイベントなどの情報が入ってきますよ〜。無料で受けられる代表的な講習会ですが、Coco美漢方の田中先生が主催されている中医学Zoomなどがおすすめです。
まとめ 薬膳に王道なし!
私の超個人的な勉強法、いかがでしたでしょうか。「違う!もっと楽する勉強法が知りたかったんや!」と思った方、ごめんなさい。でも、勉強はコツコツやるしかないと思うのです。まさに薬膳に王道なし!
しかも薬膳は積み重ねの経験が活きてくるジャンルだと思います。少しずつ経験と知識を積み重ねていきましょうね!
自分に合った勉強法を見つけてくださいね♪