
「子午流注」は養生の目安!夕食が遅い人の太りにくい食べ方とは?
「子午流注(しごるちゅう)」は2000年以上前から伝わる中医学の「養生時計」。現代の私たちにも役立つ考え方です。養生の目安として使える子午流注と、時間栄養学からみた「太りにくい夕食の食べ方のコツ」などをまとめました。
「子午流注(しごるちゅう)」は2000年以上前から伝わる中医学の「養生時計」。現代の私たちにも役立つ考え方です。養生の目安として使える子午流注と、時間栄養学からみた「太りにくい夕食の食べ方のコツ」などをまとめました。
「ひとつの食材に名前がいっぱいあるのはなぜ?」「薬膳ってお肉は食べてもいいの?」など、薬膳を勉強し始めてから、私が疑問に思ったことをまとめました。
冬は寒さがつらいだけでなく「老けやすい季節」。日ごろの食べものや生活習慣が老けを招いているかもしれません。中医学の考え方に基づいた対策をまとめました。
中医学を知る上で大切な体質。基本的な8つの体質をまとめてみました。自分やまわりの人の体質を知る参考にしてくださいね。
薬膳食材として、漢方食材としても知られる「ごま」。エイジングケアのためにも毎日取り入れたい食材です。でもどうやって…?ちょっとしたアイデアとレシピをご紹介します。
ずっと行ってみたいなと思っていた薬膳レストラン「10ZEN」へ行って来ました。本格的な薬膳酒や薬膳鍋が楽しめるお店です♪
ある日思いついて作ってみたジンジャーエール。意外なほど簡単においしくできました!元になるジンジャーシロップの作り方と、薬膳での生姜の効能をまとめました。
気になるむくみに、冬瓜を使ってみました。タネやワタ、皮までムダなく使う方法も。
梅雨の食養生にスパイスカレーを作ってみました!スパイスカレー初心者が作った薬膳カレーとは?
毎日の食でコツコツ老化防止するには何を食べたらいいのか、どんなことに気をつけたらいいのか、まとめてみました。
なんだか胃がムカムカするのについ食べ過ぎてしまう…そんな症状を中医学からみると?対処法は?まとめてみました。
肌や髪の悩ましい老化…漢方の知恵を取り入れてエイジングケアしませんか?中医学は「内側の健康=外側の美しさ」だと考えます。すぐに取り入れられる食べものや、生活習慣のことをまとめました。
若々しくいたい…それは誰もが願うこと。中医学には若々しくいるためのヒントが詰まっています。なぜアンチエイジングと中医学は相性がいいのか?その疑問をまとめてみました。