
薬膳食材をひとつだけ選ぶなら「山芋」!その理由は?
もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。
もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。
旬のそら豆でトウバンジャンを手作り!完成した豆板醤でむくみ対策の薬膳も作ります。
身近なよもぎは薬膳から見ても効能がいろいろ。特に女性にうれしい薬草です。よもぎを使った料理やお茶の作り方をご紹介します。
毎日おいしいお米を食べていますか?わが家では毎日ごはん土鍋で炊いたごはんを食べています。ごはん土鍋のメリットや、食養生にお米がいいと言われる理由などをまとめてみました。
なつめやクコの実を買わなくても薬膳は作れる!ただし買い物に工夫が必要!?「薬膳に大活躍、しかもスーパーで買える食材」についてまとめました。
冬〜春先は特に風邪をひきやすい時期。食材の効能を利用して、かぜに効く薬膳を作りましょう!なるべく薬を飲まずに治したいという人にもおすすめです。
滋養たっぷり、薬膳料理ともいえる韓国料理のサムゲタン。薬膳レッスンで習ったポイントを含めて、簡単なのに本格派のサムゲタン作りをご紹介します。
やる気が出ない、お腹の調子が悪い、口のまわりが荒れる…それはお正月の暴飲暴食で胃腸が弱っているからかも!?1月のおかゆ行事に便乗して、すっきりリセットしましょう。
もうすぐ冬至ですね!冬至といえば、北半球で太陽が最も遠ざかり、昼間の時間が最も短くなる日です。陰陽五行でも陰気が最も強くなる日とされています。今日はこの冬至と食べ物についてまとめたいと思います。
柿はビタミンC、強い抗酸化作用、カロテンが豊富に含まれるなど、いいところがいっぱい。薬膳的においしい食べ方などをお伝えしたいと思います♪
そろそろ年末。外飲みの機会がめっきり減った最近ですが、おうち時間の増加で飲みすぎてしまう人も多いとか…そこで今日は中医学から見た、お酒の効能や二日酔い対策についてまとめたいと思います!
なつめは女性の味方!胃腸の働きをととのえて消化吸収力を高め、気血を補い「一日3個のなつめは医者いらず」「東洋のスーパーフード」ともいわれます。おすすめの取り入れ方をご紹介します。
KALDIで見つけた商品を薬膳にアレンジ!手軽においしく楽しめるアイデアをご紹介します。
三大香木の一つとされる金木犀=桂花。限られた時期しか楽しめない花を摘んで、いろいろと作ってみました!
大人気中華ドラマに出てくるお料理をおうちで再現!秋の養生にぴったりでとてもおいしい一品になりました。
京町家の中華料理店にて、暑い時にぴったりの酸梅湯を初体験してきました!夏の体にすうっと染み渡る、なんちゃって酸梅湯の作り方も♪
先月、京都府の「薬膳インストラクター養成中級講座」で、夏の薬膳の調理実習をしてきました。みなさんの薬膳生活にも役立つと思うので、カンタンにレポートしたいと思います!
梅雨の湿邪対策に、豆料理がおすすめ!でも豆って料理が浮かばない…?そこでどこまでできるのか、雨の日に「豆チャレンジ」してみました。
なじみがない薬膳食材って、何を買っていいのかわからない!?私が中華街の薬膳食材のお店で買ったあれこれや、効能、使い方などをお届けします。
実は先日、人生初のぎっくり腰になってしまいました。あまりの痛さにびっくり!せっかくなので、今日は薬膳での腰痛対策についてまとめてみようと思います。