コンテンツ
みんな忙しくて勉強する時間が取れない
薬膳を勉強中のみなさん、お勉強がんばってますか〜!?
私はついついアマゾンプライムを見てしまい反省…
ドラマの「仁」に
ハマってしまいました…
(いらない情報)
しっかり勉強しようと思っていても、家事や仕事、育児…やることがいっぱいでなかなか時間がないですよね。薬膳を勉強する多くの人の悩みが「勉強する時間が取れないこと」だそうです。私もそうでした。
それならスキマ時間を有効に使えないか?というわけで、今日は私がふだん行なっている「スキマ時間活用法」と「グッズ」をご紹介したいと思います。
机に向かうだけが勉強じゃない!勉強にひと工夫
スマホにテキストを入れてしまおう
スキマ時間に勉強したくても、重い教科書を持ち運びするのはイヤだし、満員電車や人前で教科書を開くのは難しいですよね。そこでスマホの登場です。
教科書やノートの好きな部分をあらかじめスマホで写真に撮っておき、スキマ時間に読みます。これなら重い教科書を運ぶ必要なし。ちょっとした時間にスムーズに教科書を読むことができます。
この時、細かく読み込まなくてもOK。さっと読んで復習したり、しっかり勉強するための予習と思って気軽にやってみましょう。
Twitterを活用しよう
Twitterではたくさんの漢方、薬膳家の方が情報発信しています。アカウントを作ってお気に入りの先生をフォローしておきましょう。漢方や薬膳のツイートをスキマ時間に見るだけでも勉強になります。
もちろんTwitterだけでなく、インスタグラムやFacebookなどでもいいのですが、Twitterは漢方、薬膳、鍼灸などの専門家のアカウントが多く、よりためになるツイートが多いなと感じます。しかもツイートは140文字と短いので、スキマ時間にサッと読むことができるのも嬉しい点です。
/
こんな風に薬膳を勉強しました(通信)
\☑︎まずは意味がわからなくてもいいので教科書を読む
☑︎問題に取り組む
☑︎ノートにまとめる
☑︎間違えたところを繰り返し覚える
☑︎教科書とは関係ない漢方薬膳の本をいろいろ読む
☑︎とりあえず薬膳を作ってみる— KYO 黒川京子 薬膳ライター (@natugoyomi) May 24, 2020
お料理しながら勉強しよう
最近はたくさんの漢方・薬膳講座が動画や音声で配信されています。(しかも無料も多数!)「見る時間がない〜!」という場合は、キッチンに立つ時間をぜひ活用しましょう。
料理って意外と時間がかかるので、料理しながら音声を流せばお勉強タイムに早変わり。この時に私がキッチンで使っているのがワイヤレススピーカーです。
スマホと簡単に接続でき、大きな音で再生できるので、とても便利なんです。
料理中ってジャージャー水を流してガシャガシャ道具を洗ったり、換気扇をかけたりと、意外と音が出るもの。スマホから直接音を出すと聞こえづらい音声も、このスピーカーを通せばちゃんと音が聞き取れます。家事をしながら流し聞きしたい…という人におすすめです。
我が家と同じもののリンク貼っておきます。お安めですが問題なく使えます。
バスタイムを動画・読書タイムに変えよう
長風呂派の人におすすめなのが、スマホや本を持ち込んでのバスタイム。お風呂に浸かりながら漢方・薬膳動画を見たり、勉強の本を読めば、時間を有効活用できます。
忙しいからせめてお風呂くらいゆったり浸かりたい…という気持ちと、勉強したい気持ちをうまくマッチングできるのがいいところ。
スマホはもちろん水気厳禁ですので、防水カバーをつけてくださいね。私は百均で買った防水スマホカバーをつけていますが、十分役立っています。本はシワシワになってしまうので、気になる方は防水ブックカバーを利用してみてください。
通勤時間や運動タイムに勉強しよう
通勤時間が長い方や、運動する習慣のある方にぜひおすすめしたいのが、スマホとイヤホンを使っての「ながら勉強」。通勤しながら、エクササイズしながら、そうじしながら漢方・薬膳講座を見たり聞いたりできるとあって、まさにスキマ時間の活用に便利なグッズです。
「ながら勉強」に使うイヤホンは、ワイヤーがあるといろいろと邪魔になってしまうことがあるので、私はワイヤレスをおすすめします。
一度ワイヤレスに慣れてしまうと、もう手放せません。「ワイヤーがないと失くしそうで不安」という方もいるかもしれませんが、失くした場所をサーチできるものもあります。私のBOSEのイヤホンもそうです。(でも失くしたことはありません)
うちのボウズにBOSEをつけてもらいました。(ダジャレをいうのはダレじゃー!)
ワイヤレスイヤホンは本当にいろいろあるので、
ぜひ自分に合ったものを探してみてくださいね!
音読したものを録音してスキマ時間に聴こう
スマホとイヤホンで漢方・薬膳講座を見たり聞いたりする他にも、おすすめの使い方があります。
それは、自分で音読したものをスマホの音声メモに吹き込んで、イヤホンで聞くという勉強です。
私の場合、苦手な部分や覚えられない部分をスマホに向かって音読し、音声メモに録音します。録音した音声メモは、電車の中やランニングしながら何度も聞いています。「音読する→録音したものを何回も聞く」このサイクルで、なかなか覚えられない頭にもしっかり刷り込む作戦です。
私は読んだり書いたりして覚えるタイプなので、聞いてもあまり覚えられませんが、それでも繰り返し聞くことで頭に入りやすくなりますよ。
最後に
教科書を読んだり問題を解く基礎勉強のほかに、動画や音声はとても勉強になるのでおすすめです。特に通信教育の方は授業を受ける機会が少ないと思いますので、どんどん利用するといいと思います。「どんな動画チャンネルがおすすめなの?」というテーマは、また別の機会でご紹介したいと思います。
という方、
ぜひ教えてください♪
*ランキング、ツイッター、インスタもよろしくお願いします*