夏は内冷えに注意!「夏しょうが 冬大根」の食養生
ここ最近猛暑が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今日は中国で昔から伝わる養生「冬大根、夏しょうがで医者いらず」についてま...
ここ最近猛暑が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。今日は中国で昔から伝わる養生「冬大根、夏しょうがで医者いらず」についてま...
家族のために薬膳を頑張っている人もいらっしゃると思います。子どもの気になる悩みも、中医学から考えることができるんです。今回はそんな話題についてまとめてみたいと思います。
薬膳茶はちょっとした不調の改善にぴったり。身近な食材でも作れます。今回ご紹介するのは「しょうが・なつめ」をメインに活用した養生茶です。風邪のひきはじめ、冷えや生理痛対策などにいいんです!
冬の養生法でよく聞く「養生三宝」とは?どんな時に特に食べたらいいの?薬膳視点から考えてみました。
暑い時期にかかりやすいのは、熱タイプのかぜ。熱タイプのかぜによいとされる食材や薬膳についてまとめました!
薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!
春先になると誰もが気になる花粉症。日本に住む人の3人に1人はなんらかのアレルギー症状があるといわれますよね。今日は花粉症の漢方的対策について、中医学の視点から興味深いお話を聞いたので、簡単に書いてみようと思います。
冬〜春先は特に風邪をひきやすい時期。食材の効能を利用して、かぜに効く薬膳を作りましょう!なるべく薬を飲まずに治したいという人にもおすすめです。
夏になると特に食べたくなる、冷たいそば。でもお腹が弱かったり冷える人にとってはもたれやすいことも…そばの薬膳的効能を知って、体に優しい食べ方をしませんか?
漢方で自分の「体質」ってどうなんだろう?と思ったことはないですか?「専門家にみてもらいたい…。でも病院に行くほどでもないし、漢方薬局に行くのもハードルが高いなあ…」そんな時に便利なのが、LINEできる体質相談「オーダーメイド漢方YOJO」です。
みかんを食べたあとの皮、ポイっと捨てていませんか?ちょっとしたひと手間で、毎日の健康に役立つ生薬になるんです!作り方から活用法までをまとめてみました。
東京神田ガード下にある中国東北部料理「味坊」へ行ってきました。寒い季節に食べたい羊肉料理がいっぱいのお店です。
チャイが飲みたくなって作ってみたスパイスチャイ。ホールスパイスを使わず、スーパーに売っているパウダースパイスで作ってみた方法です。スパイスの薬膳的な効用も。