
【レポート】 幸せになれる養生お菓子 – 食ノコト菓子工房 白石めぐみさん
「薬膳を学んだ知識をどう生かしたらいいんだろう…みんなはどうしてるの?」そんな疑問を持つ人のために、当ブログでは新しい記事「薬膳と生きる人」を始めます。薬膳を作る・広める活動&お仕事をしている方にスポットライトを当てたインタビュー記事です。第一回目のゲストは白石めぐみさん。前編として、白石さんの季節の養生お菓子をレポートします。
「薬膳を学んだ知識をどう生かしたらいいんだろう…みんなはどうしてるの?」そんな疑問を持つ人のために、当ブログでは新しい記事「薬膳と生きる人」を始めます。薬膳を作る・広める活動&お仕事をしている方にスポットライトを当てたインタビュー記事です。第一回目のゲストは白石めぐみさん。前編として、白石さんの季節の養生お菓子をレポートします。
やる気が出ない、お腹の調子が悪い、口のまわりが荒れる…それはお正月の暴飲暴食で胃腸が弱っているからかも!?1月のおかゆ行事に便乗して、すっきりリセットしましょう。
本年最後のブログは、今年1年の振り返りと、読んでくださる方へのお礼、そして2022年の新たな予定についてお伝えしたいと思います。
もうすぐ冬至ですね!冬至といえば、北半球で太陽が最も遠ざかり、昼間の時間が最も短くなる日です。陰陽五行でも陰気が最も強くなる日とされています。今日はこの冬至と食べ物についてまとめたいと思います。
柿はビタミンC、強い抗酸化作用、カロテンが豊富に含まれるなど、いいところがいっぱい。薬膳的においしい食べ方などをお伝えしたいと思います♪
そろそろ年末。外飲みの機会がめっきり減った最近ですが、おうち時間の増加で飲みすぎてしまう人も多いとか…そこで今日は中医学から見た、お酒の効能や二日酔い対策についてまとめたいと思います!
なつめは女性の味方!胃腸の働きをととのえて消化吸収力を高め、気血を補い「一日3個のなつめは医者いらず」「東洋のスーパーフード」ともいわれます。おすすめの取り入れ方をご紹介します。
海外旅行はちょっとまだお預けの今日この頃。K-pop大好きな娘ちゃんとふたりで大阪の韓国「鶴橋」へ行ってきました!B級グルメやアイドルグッズと一緒に見つけた薬膳食品をご紹介します♪
京都府主催の薬膳授業で、亀岡市にある「チョロギ村」へ行ってきました!今回はそのレポートをお届けしたいと思います。
冬に多い悩み「冷え」について、中医学での対策をカンタンにまとめてみたいと思います。
KALDIで見つけた商品を薬膳にアレンジ!手軽においしく楽しめるアイデアをご紹介します。
三大香木の一つとされる金木犀=桂花。限られた時期しか楽しめない花を摘んで、いろいろと作ってみました!
大人気中華ドラマに出てくるお料理をおうちで再現!秋の養生にぴったりでとてもおいしい一品になりました。
台湾茶のワークショップ初体験!東方美人茶など、有名な台湾茶を味わってきました〜!発酵の違いで味も五性も変わるんです!
京町家の中華料理店にて、暑い時にぴったりの酸梅湯を初体験してきました!夏の体にすうっと染み渡る、なんちゃって酸梅湯の作り方も♪
先月、京都府の「薬膳インストラクター養成中級講座」で、夏の薬膳の調理実習をしてきました。みなさんの薬膳生活にも役立つと思うので、カンタンにレポートしたいと思います!
立秋に入ったとはいえ、暑さが本格的な時期ですね。汗をよくかく季節なので水分はしっかりとりたいけれど、水分の摂りすぎには要注意!湿の影響や、上手な水分の摂り方をまとめました。
娘にすすめられて推しになってしまったK-popアイドル。推しの動画を見ていたら、韓国に根付いた韓方(ハンバン)が見えてきた…!
現地に行かなくても、大阪で楽しめる!薬膳&アジアファンにおすすめの「台湾朝食のお店」をレポ!
梅雨の湿邪対策に、豆料理がおすすめ!でも豆って料理が浮かばない…?そこでどこまでできるのか、雨の日に「豆チャレンジ」してみました。