薬膳茶なのにおいしくておしゃれ!「hug」は新しい薬膳ブランド
薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!
薬膳仲間のリョータさんが新しい薬膳ブランドを立ち上げられました。その新商品、HerbalFrui-tea花果茶をレポートします!
アイスクリームを食べるより、夏は断然スイカ!スイカの効能や皮のおいしい食べ方などをまとめました。
薬膳を学び始めてはや5年目に突入!薬膳の勉強って○○の習得に似ているなあ…ふと思ったそんなことから、薬膳の勉強に必要だなと思うことをまとめてみました!
奈良県宇陀市は推古天皇の時代から続く薬草のまち。宇陀のお寺でいただける薬草料理についてレポートします。
薬草のまち・奈良県宇陀市にある、現存する最古の私立薬草園「森野旧薬園」へ行ってきました!奈良と薬草との関わり、徳川吉宗が進めた薬草改革、薬園で見た薬草などをご紹介します。
そろそろアジアへ行きたいな〜。そんな気持ちがむくむく湧きあがってる人も多いのでは!?今日はそんな気分を国内で満たせるおしゃれなショップ「神農生活」をご紹介します。
今回は薬膳の勉強をしていて、ある程度勉強が進んだ方に向けて「この本は勉強に役に立つなあ」というものをご紹介したいと思います。
もし養生食材をひとつだけ選ぶとしたら…「山芋」!山芋が薬膳的におすすめの点、シンプルだけどおいしい食べ方をご紹介します。
旬のそら豆でトウバンジャンを手作り!完成した豆板醤でむくみ対策の薬膳も作ります。
身近なよもぎは薬膳から見ても効能がいろいろ。特に女性にうれしい薬草です。よもぎを使った料理やお茶の作り方をご紹介します。
お仕事の現場でした会話から、ふと感じた「冷たい水と養生」について書いてみたいと思います。
「爪がよく欠けるけど、どうしたらいい!?」と友達からの相談。体質や季節との関係、食生活や生活習慣についてまとめました。
よくないとはわかっていても、ついつい手が伸びてしまう「甘いもの」。薬膳視点から見た「甘味」について、そして養生として楽しめる「甘味おやつ」についてまとめました。
毎日おいしいお米を食べていますか?わが家では毎日ごはん土鍋で炊いたごはんを食べています。ごはん土鍋のメリットや、食養生にお米がいいと言われる理由などをまとめてみました。
なつめやクコの実を買わなくても薬膳は作れる!ただし買い物に工夫が必要!?「薬膳に大活躍、しかもスーパーで買える食材」についてまとめました。
薬膳の知識を生かして活動や仕事をする人にインタビューする「薬膳と生きる人」シリーズ。今回は、国際薬膳師・漢方養生指導士などの資格を持つ大原知子さんにお話をうかがいました。
春先になると誰もが気になる花粉症。日本に住む人の3人に1人はなんらかのアレルギー症状があるといわれますよね。今日は花粉症の漢方的対策について、中医学の視点から興味深いお話を聞いたので、簡単に書いてみようと思います。
冬〜春先は特に風邪をひきやすい時期。食材の効能を利用して、かぜに効く薬膳を作りましょう!なるべく薬を飲まずに治したいという人にもおすすめです。
薬膳を学んでいる人、これから学びたいと興味を持っている人なら国際的な薬膳資格が気になっているのでは?日本で取得できる薬膳の国際資格にはいくつかありますが、今回はその中でも代表的な3つの国際資格をご紹介したいと思います。
滋養たっぷり、薬膳料理ともいえる韓国料理のサムゲタン。薬膳レッスンで習ったポイントを含めて、簡単なのに本格派のサムゲタン作りをご紹介します。