日本で取得できる薬膳の国際資格は?主な資格3選
薬膳を学んでいる人、これから学びたいと興味を持っている人なら国際的な薬膳資格が気になっているのでは?日本で取得できる薬膳の国際資格にはいくつかありますが、今回はその中でも代表的な3つの国際資格をご紹介したいと思います。
薬膳を学んでいる人、これから学びたいと興味を持っている人なら国際的な薬膳資格が気になっているのでは?日本で取得できる薬膳の国際資格にはいくつかありますが、今回はその中でも代表的な3つの国際資格をご紹介したいと思います。
本年最後のブログは、今年1年の振り返りと、読んでくださる方へのお礼、そして2022年の新たな予定についてお伝えしたいと思います。
もうすぐ冬至ですね!冬至といえば、北半球で太陽が最も遠ざかり、昼間の時間が最も短くなる日です。陰陽五行でも陰気が最も強くなる日とされています。今日はこの冬至と食べ物についてまとめたいと思います。
薬膳の通信講座で勉強を始めたけれど、勉強の仕方がわからない、身についているかわからない…という悩みについて、私の勉強法をお伝えします!
薬膳を作る上で欠かせない「味」の作用。寒い時に辛いものを食べると体がポカポカ…これは「辛味」に気と血をめぐらせる作用があるから。食材の持つ味の効果「五味」についてまとめました。
薬膳料理を作るのってちょっと大変そう?実はいつものあの料理も、季節に合った薬膳になるんです♪そんなお料理をご紹介します。
先月、京都府の「薬膳インストラクター養成中級講座」で、夏の薬膳の調理実習をしてきました。みなさんの薬膳生活にも役立つと思うので、カンタンにレポートしたいと思います!
国際薬膳師を取得した後の中医学勉強。ZOOMで授業を受けています!授業を受けてのリアルな感想などをお届けします。
薬膳を学ぶにあたって避けて通れない「二十四節気(にじゅうしせっき)」についてまとめようと思います。二十四節気は昔から生活に使われてきた暦ですが、薬膳・中医薬の分野でもよく利用されます。
そろそろ薬膳の学校の新年度。私の中医学&薬膳の勉強も、とうとう4年目に突入しようとしています。最近、勉強のことについて書いていなかったので、今日はここ最近の私の薬膳勉強について報告したいと思います。
中医学や薬膳を学ぶ中で、今まで多くの先生に印象的な言葉をいただきました。今日はそんな中で、特に印象に残っている言葉をまとめてみたいと思います。
最近薬膳の勉強を始めた方から、「用語や漢字が難しくて勉強が進まない」というお悩みメッセージをいただきました。わかるーーー!!私もそうだったーーー!そこで、私の経験を元に、独断と偏見で勉強法をまとめてみたいと思います!
薬膳の勉強で「誰に聞いたらいいのかわからない…」そんな疑問ってありますよね。このブログに寄せられた皆さんからのいろいろな質問にお答えしていきます!
薬膳で柑橘類は気の流れをス〜ッと流してくれる「食べるリラックス」的な役割があると考えます。香りで体内の気をのびやか〜にしてくれる柑橘類についてまとめました。
一汁一菜、超カンタン…そんなわが家の晩ごはん。でも組み合わせは薬膳の考え方を取り入れています。「薬膳って、こんなんでいいのか!」と安心してもらうために、誰も期待していない「うちのリアル晩ごはん」をご紹介したいと思います。
2020年の薬膳勉強&活動について、ブログ記事とともに振り返りました。 どんな勉強をしているのか、どれくれいの期間がかかったのか?これから学ぶ人や、学習中の人の 参考になればと思います。
「ひとつの食材に名前がいっぱいあるのはなぜ?」「薬膳ってお肉は食べてもいいの?」など、薬膳を勉強し始めてから、私が疑問に思ったことをまとめました。
みかんを食べたあとの皮、ポイっと捨てていませんか?ちょっとしたひと手間で、毎日の健康に役立つ生薬になるんです!作り方から活用法までをまとめてみました。
国際薬膳師ライターのキョウです。「国際薬膳師ってどんな資格なの?」「取得したらどんなメリットがあるの?」など、薬膳を始める前に私が知りたかったこと、取得した今だから分かることをまとめてみたいと思います!
薬膳を勉強したいけれど、何から手をつけていいかわからない!という初心者さんのために、私が今まで書いた記事のリンクを集めました。好きな記事から読んで、ぜひこれからの参考にしてくださいね。